Kyoto Styudy

For those considering study abroad in Kyoto For international students in Kyoto

STUDY KYOTO MAGAZINE

永遠に問いかけたくなる場所――京都私が惹かれ続ける理由

答えの途中で見つけたこと

京都の大学に合格した後、一泊二日の旅行を計画しました。私は京都へ答えを探しに向かいました。荷物を預けると、清水寺へまっしぐらに向かい、ついに念願が叶いました。

冬の京都は少しも寂しさを感じさせません。清水の舞台は人でいっぱいで、夕日が沈む中、私は遠くを見つめました。まるであの時見られなかった夕日を再び目にしているようで、あの桜の木もまた、風に揺れて「おかえり」と言ってくれているかのように感じました。

冬の清水寺
冬の清水寺
夕方の清水舞台
夕方の清水舞台

願いが叶い、熱が冷めた後、私は冷静に、「なぜ京都なのか?」について考え始めました。
そう思いながら、ただ一人で歩いていました。朝の伏見稲荷大社はまだ人もまばらで、千本鳥居を通り抜ける朝日が私の顔や体に直接降り注ぎ、影を落としていきました。下山すると、人が増え、そして食事に夢中な猫や顔を洗う猫にも出会いました。人々が微笑みながら通り過ぎたり、立ち止まっては猫を撫でようとしたりする中、私も猫のふわふわの頭を撫でると、満足してその場を後にしました。

朝、人もない伏見稲荷大社 - 1
朝、人もない伏見稲荷大社
朝、人もない伏見稲荷大社 - 2
伏見稲荷神社の猫
伏見稲荷神社の猫

旅の最後の目的地は、これから4年間暮らすかもしれない大学でした。週末だったため、校内にはぽつぽつと学生がいるだけでしたが、私はその場所が賑やかになる姿を想像しました。未来の私は、透明なガラス窓の前で陽を浴びながら本を読んでいるかもしれないし、スターバックスでパソコンを広げて一人の時間を楽しむかもしれない。あるいは、友達と芝生に座って談笑しているのかもしれません。一人でもいいと思うよ!デッキチェアに寝そべって、一日をのんびり過ごすのも素敵ですから……
想像というものは本当に素晴らしいものです。答えが出ない時でも、未来への期待を強めてくれるのです。

スタバからの笑顔
スタバからの笑顔
龍谷大学・芝生視角
龍谷大学・芝生視角

だから、「なぜ京都なのか?」という問いに、今でも“ひとつだけの”明確な答えがあるわけではありません。
けれど、それはきっと京都という町の魅力が、ひとつの言葉では語りきれないほど多彩で、豊かだからなのだと思います。たとえば、あの日清水寺で見た夕日のあたたかさかもしれないし、伏見稲荷大社で浴びた光の鮮やかさかもしれません。猫の柔らかな毛並みに癒されたこと、理想の自分に少し近づけた気がした瞬間――そんな一つひとつの出来事が、私をまた京都に連れてきてくれました。

やがて私は気づきました。
「明確な答えがないこと」こそが、実は“京都で生きる”ということの豊かさなのだと。
ありがたいことに、私は京都で、心から信頼できる先生や友人に出会い、心地よい日々の居場所を見つけ、美しい景色と穏やかな時間の中で暮らしています。

京都は、時にそっと背中を押してくれて、時に優しく見守ってくれるような、そんな不思議な力を持った町です。

春・河原町四条の桜
春・河原町四条の桜
夏・晴れ日の街
夏・晴れ日の街
夏・夕方の街並み
夏・夕方の街並み
秋・龍谷大学
秋・龍谷大学
冬・snowman
冬・snowman

「なぜ京都なのか?」
その答えは、これからもきっと増えていきます。
たとえば今、この記事を書いているこの瞬間も――私はまた少し、京都のことが好きになっています。

Popular Articles

Category

Popular Articles

Category

This site is registered on wpml.org as a development site. Switch to a production site key to remove this banner.